天文学
小惑星と彗星 星座 日食・月食 化学元素 環境 恒星 子供向け 方程式 進化 系外惑星 銀河 衛星 物質 星雲 惑星 準惑星 科学者 太陽 探査機と望遠鏡 地球 ブラックホール 宇宙 火山 黄道十二宮 新着記事 用語集
Astronoo RSS
Xでフォロー
Blueskyでフォロー
Pinterestでフォロー
日本語
Français
English
Español
Português
Deutsch
 
最終更新:2025年11月14日

イスラーム天文学:バグダードが科学の空を照らした時

マラーガ天文台とその精密な天文観測機器

翻訳運動:古代の知識を保存し伝える

イスラーム天文学は、8世紀にアッバース朝カリフ時代に始まった驚異的な翻訳運動から生まれました。 カリフのアル・マンスール(754-775年)は、バグダードにギリシア、ペルシア、インド、バビロニアの科学書をアラビア語に翻訳するため、さまざまな出自の学者を招きました。 この事業は、アル・マームーン(813-833年)の下で頂点に達し、彼は知恵の館(Bayt al-Hikma)を設立しました。これは、翻訳家、数学者、天文学者が働く真の科学アカデミーでした。

主要な著作が翻訳されました:プトレマイオスの『アルマゲスト』、ユークリッドの『原論』、アリストテレスの論文、そしてブラフマグプタの『ブラフマスプタ・シッダーンタ』(『ズィージュ・アル・シンディヒンド』として翻訳)などです。 これらの翻訳は単なる写しではなく、批判的な注釈、訂正、改良が加えられました。 イスラームの天文学者たちは、プトレマイオスの地球中心説ギリシアの数学、そしてインドの数字システム(ゼロを含む)を受け継ぎました。

バグダード天文台と最初の体系的な観測

アル・マームーンの時代、828年頃にバグダードに最初の制度的な天文台が設立され、その後ダマスカスにも第二の天文台が設立されました。 これらの施設は単なる観測所ではなく、機器の製作、精密な測定、そしてズィージュと呼ばれる天文表の編纂が行われる真の研究センターでした。

バグダードの天文学者たちは、プトレマイオスのデータを検証し訂正するための体系的な観測プログラムを開始しました。 彼らは黄道の傾斜(地球の軸の傾き)、分点の歳差運動を測定し、地球の円周を決定するための測地測量を行いました。 シンジャール平原での有名な遠征では、子午線の1度を測定し、約56⅔アラブマイル(約111.8 km、現代の値:111 km)という驚くべき精度を示しました。

注記
ズィージュ(天文表)は、イスラーム天文学の主要な貢献の一つです。 これらの著作には、天体の位置、暦、日食の計算方法、宇宙誌的パラメータがまとめられています。 200以上のズィージュが記録されており、その中にはアル・フワーリズミー(820年頃)のインドとギリシアの資料に基づく有名な『ズィージュ・アル・シンディヒンド』、およびプトレマイオスの値を大幅に訂正したアル・バッターニーの『ズィージュ・アル・サービー』があります。

観測機器の革新とアストロラーベの改良

イスラームの天文学者たちは、ギリシアから受け継いだ観測機器を改良し、新しい機器を発明しました。 古代から知られていた平面天球儀は、アル・ファザーリ(8世紀)やアル・フワーリズミー(780-850年頃)による改良により、高精度の機器となりました。

新しい機器が登場しました:壁面象限儀(天体の高度を高精度で測定)、六分儀天球儀(天球の円の三次元表現)、そして特に礼拝時間を決定するための精密な日時計です。 アル・ザルカーリ(1029-1087年)は、あらゆる緯度で使用可能な万能アストロラーベ(アル・サフィーハ・アル・ザルカリーヤ)を発明しました。

13世紀、ナシール・アルディーン・トゥースィーはペルシアのマラーガに巨大な機器を備えた記念碑的な天文台を建設しました:半径4メートルの壁面象限儀と巨大な天球儀があり、約1分角の精度で測定が可能でした。

プトレマイオスモデルの批判的な見直し

プトレマイオスの地球中心説の枠組みを採用しながらも、イスラームの天文学者たちはその数学的および物理的な矛盾を指摘しました。 主な問題はエカント(等速円運動の中心となる仮想点)に関するもので、これはアリストテレスの等速円運動の原則に反していました。

イブン・アル・ハイサム(アルハゼン、965-1040年)は、著書『プトレマイオスへの疑問』の中で、プトレマイオスのシステムの矛盾を厳しく批判し、物理的幾何学に基づくより厳密なアプローチを提案しました。 彼は、数学的モデルが一貫した物理的現実に対応しなければならないと強調しました。

ナシール・アルディーン・トゥースィー(1201-1274年)は、トゥースィーのカップルと呼ばれる巧妙な幾何学的メカニズムを発明しました。これは、2つの等速円運動から直線運動を生成するものです。 この革新はエカントの必要性を排除し、2世紀後にコペルニクスによって再発見され、地動説への重要な一歩となりました。

イブン・アル・シャーティル(1304-1375年)は、エカントを使用しない地球中心説モデルを開発しました。このモデルは周転円と等速円運動のみを使用し、その数学的な優雅さはコペルニクスの地動説モデル(1543年)と数学的に等価ですが、地球が中心にあります。

注記
トゥースィーのカップルは、2つの円運動を次の式に従って振動する直線運動に変換します: \( x(t) = r[\cos(\omega t) - \cos(2\omega t)] \) ここで、半径\(r\)の小さな円が半径\(2r\)の大きな円の内部を転がります。 この幾何学的装置は、ベクトル解析の一部の概念を先取りし、イスラーム天文学の数学的洗練を示しています。

イスラーム天文学者の主要な貢献

主要なイスラーム天文学者とその貢献
名前時代主要な貢献主な著作
アル・ファザーリ796年頃没最初のムスリム天文学者;『ズィージュ・アル・シンディヒンド』の翻訳;アラビアのアストロラーベの開発。ズィージュ・アル・シンディヒンド(改訂版)
アル・フワーリズミー780年頃 – 850年インドとギリシアの資料に基づく天文表;代数;十進法の普及;三角法の計算。ズィージュ・アル・シンディヒンドアル・ジャブル
アル・ファルガーニー(アルフラガヌス)800年頃 – 870年地球の円周の推定;ヨーロッパで広く普及した天文学論文;惑星パラメータの改良。キターブ・フィー・ジャワーミ・イルム・アル・ヌジューム
アル・バッターニー(アルバテニウス)858年 – 929年40年間にわたる精密な観測;歳差の改良(年間54.5秒);熱帯年の精度2秒;三角法の表。キターブ・アル・ズィージュ・アル・サービー
アル・スーフィー(アゾフィー)903年 – 986年1018個の恒星のカタログ(等級付き);アンドロメダ銀河の最初の言及;星座の精密な記述。キターブ・スワル・アル・カワーキブ・アル・サービタ(964年)
イブン・アル・ハイサム(アルハゼン)965年 – 1040年プトレマイオスシステムの批判;天球の物理モデル;近代光学の創始者;実験方法。アル・シュクーク・アラ・バトラミユースキターブ・アル・マナーズィル
アル・ビールーニー973年 – 1048年三角測量による地球半径の測定;地球の自転の議論;天文学百科事典;暦の比較研究。アル・カーヌーン・アル・マスウーディーキターブ・アル・タフヒーム
ウマル・ハイヤーム1048年 – 1131年ペルシア暦の改革(ジャラーリー暦);熱帯年の計算(365.2424日、精度:5000年に1日)。ズィージュ・マリクシャーヒー
アル・ザルカーリ(アルザケル)1029年 – 1087年万能アストロラーベ;太陽の遠日点運動;ヨーロッパで影響力のあるトレド表。アルマナックアル・サフィーハ・アル・ザルカリーヤ
ナシール・アルディーン・トゥースィー1201年 – 1274年トゥースィーのカップル(円による直線運動);マラーガ天文台;『アルマゲスト』の完全な改訂。アル・タズキラ・フィー・イルム・アル・ハイアズィージュ・イルハーニー
イブン・アル・シャーティル1304年 – 1375年エカントなしの地球中心説モデル;コペルニクスのモデルと数学的に等価;ウマイヤ・モスクのムワッキト(天文時計技師)。キターブ・ニハーヤト・アル・スール
ウルグ・ベグ1394年 – 1449年サマルカンド天文台;1018個の恒星のカタログ(精度1分);スルタンの表;科学のパトロン。ズィージュ・スルターニー(1437年)
アル・カーシー1380年頃 – 1429年πの16桁までの計算;改良された天文機器;高度な三角法。ズィージュ・ハーカーニーミフターフ・アル・ヒサーブ
タキー・アルディーン1526年 – 1585年イスタンブール天文台;精密な機械時計;彗星の観測;改訂された星表。シドラト・ムンタハ・アル・アフカー

注記
アル・バッターニーは、熱帯年の長さを365日5時間46分24秒と決定しました。これは現代の値(365.2422日)と比べてわずか2秒の誤差です。 この驚異的な精度は、40年間の継続的な観測によって達成され、16世紀のティコ・ブラーエによって初めて上回られました。

天文数学:三角法と代数

イスラーム天文学は、主要な数学的発展に基づいています。 天文計算に不可欠な球面三角法が体系化され、改良されました。 アル・フワーリズミーは最初のサイン表を編纂し、アブー・アル・ワファー(940-998年)はタンジェント関数を導入し、次のような基本的な三角法の公式を確立しました: \( \sin(a \pm b) = \sin a \cos b \pm \cos a \sin b \)

15世紀、アル・カーシーは、\(3 \times 2^{28}\)辺の正多角形を使用して、πを16桁の精度で計算しました。これは計算上の偉業です。 彼はまた、近代的な解析技術を先取りする数値近似法を開発しました。

代数は、アル・フワーリズミーの論文『アル・ジャブル・ワ・アル・ムカーバラ』(「代数」という言葉の由来)に基づき、惑星の位置や日食の計算など、複雑な天文問題を解決するための不可欠なツールとなりました。

天文学と宗教的実践:キブラと礼拝時間

イスラームは、宗教的義務を課しており、これは精密な天文知識を必要とします:礼拝のためのメッカの方向(キブラ)の決定、1日5回の礼拝時間の計算、月の開始(特にラマダーン)の決定、暦の作成などです。

この実用的な側面は、極めて洗練された時間科学(イルム・アル・ミーカート)の発展を刺激しました。 専門の数学者であるムワッキトは、主要なモスクに所属し、緯度と季節に基づいて礼拝時間を計算するための表を作成しました。

キブラの決定は、複雑な球面三角法の問題となりました。 2つの場所の座標 \((\lambda_1, \phi_1)\) と \((\lambda_2, \phi_2)\) に対して、キブラの方位角 \(q\) は次の式で与えられます: \( \tan q = \frac{\sin(\lambda_2 - \lambda_1)}{\cos \phi_1 \tan \phi_2 - \sin \phi_1 \cos(\lambda_2 - \lambda_1)} \) キブラコンパスや方位を示す日時計などの専用機器が開発され、この作業を容易にしました。

サマルカンド天文台:天文学の絶頂

1420年、ティムール朝の王子ウルグ・ベグは、自身も優れた天文学者であり、サマルカンドに前例のない記念碑的な天文台を設立しました。 この天文台は、半径40メートルの巨大な六分儀を地下の溝に埋め込んでおり、類を見ない精度(約1分角)での観測が可能でした。

共同研究者のアル・カーシーとともに、ウルグ・ベグは1018個の恒星の新しい星表(『ズィージュ・スルターニー』、1437年)を編纂しました。これはヒッパルコスとプトレマイオス以来最も精密なものでした。 彼らの測定は、ヨーロッパのティコ・ブラーエによって16世紀に初めて上回られ、ブラーエは照準望遠鏡を使用しました。

この天文台は、輝かしい天文学学校が発展した訓練センターとなりました。 残念ながら、ウルグ・ベグが1449年に暗殺された後、天文台は放棄され、徐々に廃墟となり、イスラーム科学の黄金時代の終焉を象徴しました。

中世ヨーロッパへの伝播:ルネサンスへの橋渡し

11世紀以降、イスラームの天文知識は、アンダルシアシチリア十字軍の3つの主要なルートを通じてヨーロッパに伝わりました。

1085年に再征服されたトレドは、アラビア語からラテン語への翻訳の中心地となりました。 ジェラード・オブ・クレモナ(1114-1187年)のような学者は、プトレマイオスの『アルマゲスト』(アラビア語経由)、アル・フワーリズミー、アル・ファルガーニー、アル・ザルカーリのトレド表など、80以上の著作を翻訳しました。

これらの翻訳により、ヨーロッパに以下が導入されました:

アラビア語の用語が天文用語に定着しました:天頂(ゼニス)(samt al-ra's)、天底(ナディール)(nazir)、方位角(アジマス)(al-sumut)、および多くの星の名前:アルデバランアルタイルベテルギウスリゲルベガなど。

科学的遺産:文明間の橋渡し

イスラーム天文学は、単なる古代の知識の伝播以上のものです:体系的な観測、合理的な批判、機器の革新、数学的な洗練によって特徴づけられる真の科学革命です。

主要な貢献には以下が含まれます:

このイスラームの仲介なしには、ヨーロッパの科学的ルネサンスは大幅に遅れていたでしょう。 コペルニクス、ケプラー、ガリレオの業績は、イスラームの黄金時代に開発された観測、批判、革新に直接基づいています。 近代天文学は、2000年以上にわたる超文化的な知的協力の結成物です。

参考文献:
– Saliba, G., Islamic Science and the Making of the European Renaissance, MIT Press (2007).
– King, D.A., In Synchrony with the Heavens: Studies in Astronomical Timekeeping in Medieval Islamic Civilization, Brill (2004-2005).
– Ragep, F.J., Nasir al-Din al-Tusi's Memoir on Astronomy, Springer (1993).
– Kennedy, E.S., Astronomy and Astrology in the Medieval Islamic World, Ashgate (1998).
– Berggren, J.L., Episodes in the Mathematics of Medieval Islam, Springer (2003).

同じテーマの記事

マヤ天文学:天体のサイクルが宗教、農業、政治の時間を決定しました マヤ天文学:天体のサイクルが宗教、農業、政治の時間を決定しました
イスラーム天文学:バグダードが科学の空を照らした時 イスラーム天文学:バグダードが科学の空を照らした時
インド天文学:聖なる詩から科学的思考へ インド天文学:聖なる詩から科学的思考へ
古代ギリシャ天文学:宇宙の秩序を求めた哲学者たちの宇宙 古代ギリシャ天文学:宇宙の秩序を求めた哲学者たちの宇宙
宇宙の三つの形:宇宙の隠れた幾何学 宇宙の三つの形:宇宙の隠れた幾何学
エジプト天文学:天空とナイル、時間の秘密 エジプト天文学:天空とナイル、時間の秘密
バビロニア天文学:天が運命を予言した時 バビロニア天文学:天が運命を予言した時
中国帝国天文学:千年を超える科学的遺産 中国帝国天文学:千年を超える科学的遺産
極限の宇宙天体:物理学が爆発する場所 極限の宇宙天体:物理学が爆発する場所
ミラーユニバース:宇宙の反射における二つの世界の共存 ミラーユニバース:宇宙の反射における二つの世界の共存
私たちの歴史の最初の1秒 私たちの歴史の最初の1秒
時間の遅れ:相対論的な幻か、それとも現実か? 時間の遅れ:相対論的な幻か、それとも現実か?
時間の中の空間:絶えず進化する概念 時間の中の空間:絶えず進化する概念
膨張する宇宙:「空間を創造する」とは本当にどういう意味か? 膨張する宇宙:「空間を創造する」とは本当にどういう意味か?
無から宇宙へ:なぜ「無」ではなく「有」があるのか? 無から宇宙へ:なぜ「無」ではなく「有」があるのか?
天文学・宇宙物理学用語集:重要な定義と基本概念 天文学・宇宙物理学用語集:重要な定義と基本概念
宇宙の大きさが930億光年である理由 宇宙の大きさが930億光年である理由
宇宙に年齢があるとどうして言えるのか? 宇宙に年齢があるとどうして言えるのか?
宇宙の膨張の最初の証拠 宇宙の膨張の最初の証拠
観測可能な宇宙の時空スライス 観測可能な宇宙の時空スライス
宇宙の暗黒時代 宇宙の暗黒時代
宇宙の加速膨張に対する代替理論 宇宙の加速膨張に対する代替理論
ジョルジュ・ルメートル司祭の原始原子 ジョルジュ・ルメートル司祭の原始原子
グレートウォールとフィラメント:宇宙の大規模構造 グレートウォールとフィラメント:宇宙の大規模構造
宇宙の起源:宇宙観の歴史 宇宙の起源:宇宙観の歴史
ライマン・アルファ・バブル:最初の銀河のガスの痕跡 ライマン・アルファ・バブル:最初の銀河のガスの痕跡
ガンマ線バースト:巨大な星々の最後の息 ガンマ線バースト:巨大な星々の最後の息
宇宙のインフレーションに関する展望 宇宙のインフレーションに関する展望
プランクの宇宙:宇宙の姿が明らかになる プランクの宇宙:宇宙の姿が明らかになる
ラニアケアとともに広がる天空 ラニアケアとともに広がる天空
宇宙における元素の存在量 宇宙における元素の存在量
宇宙の対称性:数学と物理的現実の旅 宇宙の対称性:数学と物理的現実の旅
時間の幾何学:宇宙の第4の次元を探る 時間の幾何学:宇宙の第4の次元を探る
宇宙の距離をどのように測るのか? 宇宙の距離をどのように測るのか?
「無」が不可能な理由:無と真空は存在するのか? 「無」が不可能な理由:無と真空は存在するのか?
地平線問題:宇宙の均一性を理解する 地平線問題:宇宙の均一性を理解する
ダークマターとは何か?宇宙を構成する見えない物質 ダークマターとは何か?宇宙を構成する見えない物質
メタバース:進化の次のステップ メタバース:進化の次のステップ
マルチバース:膨張する時空の泡の海 マルチバース:膨張する時空の泡の海
宇宙の再結合:宇宙が透明になった時 宇宙の再結合:宇宙が透明になった時
宇宙と物理の定数 宇宙と物理の定数
砂山の熱力学と雪崩効果 砂山の熱力学と雪崩効果
宇宙の加速膨張の原動力 宇宙の加速膨張の原動力
X線の宇宙:空間が透明になる時 X線の宇宙:空間が透明になる時
宇宙最古の銀河 宇宙最古の銀河
宇宙マイクロ波背景放射を通して見る観測可能な宇宙 宇宙マイクロ波背景放射を通して見る観測可能な宇宙
ハブル定数と宇宙の膨張 ハブル定数と宇宙の膨張
ダークエネルギー:宇宙が自らの重力から逃れる時 ダークエネルギー:宇宙が自らの重力から逃れる時
宇宙の大きさは?宇宙論的地平線と無限の間 宇宙の大きさは?宇宙論的地平線と無限の間
量子の真空と仮想粒子:「無」の物理的現実 量子の真空と仮想粒子:「無」の物理的現実
夜空のパラドックス 夜空のパラドックス
パラドックスの核心への旅:科学を革命させた謎 パラドックスの核心への旅:科学を革命させた謎
失われた質量の謎:ダークマターとダークエネルギー 失われた質量の謎:ダークマターとダークエネルギー
X線の宇宙:空間が透明になる時 X線の宇宙:空間が透明になる時
宇宙マイクロ波背景放射:ビッグバンの熱的エコー 宇宙マイクロ波背景放射:ビッグバンの熱的エコー