NGC 2170は、一角獣座にある美しい星雲で、私たちから約2,400光年離れています。この星雲は、若い星の光が散乱する青い領域、熱いガスによる赤い輝く領域、光を部分的に遮る厚い塵の帯が混在しています。 このカラフルで複雑な構造は、Mon R2雲の塵粒子が光を吸収し散乱する仕組みによって引き起こされます。
NGC 2170は、分子水素(H2)とケイ酸塩や炭素からなる星間塵で満たされた大きな雲の一部です。この塵は若く大質量の星からの紫外線を捕らえ、人間の目には見えない赤外線として再放射します。 ハーシェル衛星の観測により、いくつかの電離ガス領域と若い星のジェットが検出され、星形成が進行中であることが示されています。
NGC 2170の色は、異なる現象によって説明されます:青は非常に小さな塵粒子によって散乱された若い星の光によるもので、赤は自ら光を放つ熱いガスによるものです。 暗い領域は、可視光を遮る塵の濃集部ですが、赤外線では輝き、含まれる熱を明らかにします。
光の散乱は波長に依存します:青い光ほど散乱されやすく、これが反射星雲で青が支配的な理由です。この光と塵の相互作用は、天文学者が雲中の塵粒子の大きさと分布を理解するのにも役立ちます。
NGC 2170は文字通り「星のゆりかご」です。この領域では、スピッツァー宇宙望遠鏡とALMAネットワークによって多くの原始星が検出されています。これらの若い星は、惑星を形成する可能性のある物質の円盤に囲まれ、強力な物質ジェットを両側に放出し、周囲の雲を彫刻しています。 この領域のガスは非常に冷たく、約25 K(-248 °C)で、1立方センチメートルあたり約10,000個の粒子が存在するほど密です。
これらの条件は、星の成長と雲の断片化を促進し、エドウィン・サルピーター(1924-2008)が星の質量分布を理解するために研究したプロセスです。
NGC 2170から放出される光を観測することで、天文学者はCO、NH₃、CH₃OHなどの分子の痕跡を検出し、化学反応が活発であることを示しています。 スピッツァー望遠鏡が捕らえた赤外線は、ガスが加熱されている領域と星形成コアを特定するのに役立ちます。 コンピューターモデルを使用すると、雲の3D形状を再構築し、総質量を約太陽の3,000倍と推定できます。
N.B.:
NGC 2170のような反射星雲では、塵の温度は低いまま(\(T < 30\,K\))であり、放射のほとんどが遠赤外線領域にあります。
| パラメータ | 推定値 | 観測方法 | コメント |
|---|---|---|---|
| 距離 | ≈ 2,400 光年 | 赤外線測光 | 関連する星の輝度に基づく |
| 平均温度 | ≈ 25 K | IR連続測定(ハーシェル) | 冷たく密な領域 |
| 平均密度 | 104 cm-3 | ミリ波分光法(CO) | 密な分子ガス |
| 推定年齢 | < 200万年 | 若い星の年代測定 | まだ形成中の領域 |
| 総質量 | ≈ 3,000 M☉ | 赤外線フラックスモデリング | 塵と分子ガスを含む |