天文学
小惑星と彗星 星座 日食・月食 化学元素 環境 恒星 子供向け 方程式 進化 系外惑星 銀河 衛星 物質 星雲 惑星 準惑星 科学者 太陽 探査機と望遠鏡 地球 ブラックホール 宇宙 火山 黄道十二宮 新着記事 用語集
Astronoo RSS
Xでフォロー
Blueskyでフォロー
Pinterestでフォロー
日本語
Français
English
Español
Português
Deutsch
 
最終更新日:2025年10月31日

ゴングゴン:遠方の摂動を示す離心率

海王星の彼方の準惑星ゴングゴン

ゴングゴンの不思議な世界

ゴングゴン(正式名称:(225088) 2007 OR₁₀)は、カイパーベルトにある最大級の天体の一つで、海王星の軌道を超えた氷の領域に位置しています。 2007年にメグ・シュワンブ(1983年生)、マイケル・ブラウン(1965年生)、デイビッド・ラビノウィッツ(1960年生)のチームによって発見されたこの天体は、その軌道特性から天文学者にとって非常に興味深い研究対象となっています。

直径は約\(1230 \text{ km}\)と推定され、ゴングゴンは既知の海王星以遠天体の中でも最大級の一つです。 その表面は赤みがかっており、宇宙線や太陽放射による氷の照射で形成される複雑な有機化合物であるソリンの存在が示唆されています。

国際天文学連合によって正式に準惑星として分類されてはいませんが、ゴングゴンはすべての必要条件を満たしています。その研究は、初期の太陽系の状態や惑星形成過程についての理解を深める手がかりとなります。

注記:
ソリンは、メタンやエタンなどの単純な有機化合物が紫外線照射を受けることで形成される複雑な有機高分子です。多くの海王星以遠天体で観測される赤い色の原因となっています。

極端で離心的な軌道

ゴングゴンの軌道は、いくつかの点で注目に値します。軌道長半径が約\(67 \text{ AU}\)(天文単位)と、海王星の軌道を大きく超えています。 軌道離心率が\(0.5\)であるため、太陽からの距離は大きく変化し、近日点では約\(33 \text{ AU}\)、遠日点では約\(101 \text{ AU}\)となります。

この極めて楕円形の軌道により、ゴングゴンは冥王星と同程度の距離から、はるかに遠い領域まで移動し、太陽の周りを約\(547 \text{ 地球年}\)かけて一周します。

シャンリュー:謎の衛星

2016年、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、ゴングゴンに衛星シャンリューが存在することが明らかになりました。この発見により、ケプラーの第三法則を用いて、システムの質量をより正確に推定することが可能になりました: \[ M_1 + M_2 = \frac{4\pi^2 a^3}{G T^2} \]

ここで、\(M_1\) (\(1.75 \times 10^{21} \text{ kg}\))と\(M_2\) (\(2.3 \times 10^{19} \text{ kg}\))はゴングゴンとシャンリューの質量、\(a\) (\(\approx 24,000 \text{ km}\))は衛星の軌道長半径、\(T\) (\(\approx 25 \text{ 日}\))は公転周期、\(G\)は重力定数です。

ゴングゴンとシャンリューの比較特性
パラメータゴングゴンシャンリュー単位
質量\(1.75 \times 10^{21}\)\(2.3 \times 10^{19}\)kg
推定直径1230~100km
自転周期44.8同期時間
軌道長半径67.324.0AU / ×10³ km
公転周期54725.2年 / 日
アルベド0.14不明-
平均温度< 50< 50K

出典:Minor Planet Center - (225088) 2007 OR₁₀およびNASA - ハッブル望遠鏡の発見

離心率:遠方の摂動の証拠

ゴングゴンの軌道は特に離心率が\(0.50\)と高く、最も注目すべき特徴の一つです。この値は、近日点と遠日点での太陽からの距離が3倍も変化することを意味し、標準的な惑星形成モデルに挑戦する極端な環境条件を作り出しています。

重力的な遺産

この顕著な離心率は、主に過去の軌道共鳴によるものです。ロドニー・ゴメス(1958年生)とハル・レヴィソン(1954年生)の研究によると、ゴングゴンは初期の太陽系における惑星移動中に繰り返し重力的な相互作用を経験したと考えられています。これらの摂動は徐々に軌道を励起し、数十億年にわたって離心率を増加させた可能性があります。

数値シミュレーションは、ゴングゴンが一時的にネプチューンと3:10の共鳴に捕らえられた可能性を示唆しています。 この共鳴は一時的なものでしたが、海王星以遠天体の軌道パラメータを永続的に変化させるのに十分であったと考えられています。

注記:
軌道離心率は、軌道が完全な円からどれだけずれているかを測るパラメータです。離心率0は円軌道を、1に近い値は非常に楕円形の軌道を示します。ゴングゴンの離心率(0.50)は、大型の海王星以遠天体の中でも最も高いものの一つです。

同じテーマの記事

準惑星:太陽系の忘れられた世界 準惑星:太陽系の忘れられた世界
カイパーベルトの海王星以遠天体の物理的構成 カイパーベルトの海王星以遠天体の物理的構成
ハウメアとその衝突ファミリー ハウメアとその衛星:太陽系の特異点
オールトの雲の謎:間接的な証拠と不確実性 オールトの雲の謎:間接的な証拠と不確実性
セドナ:カイパーベルトとオールトの雲の間 セドナ:カイパーベルトとオールトの雲の間
クワオア:環を持つロッシュ限界に挑戦する準惑星 クワオア:環を持つロッシュ限界に挑戦する準惑星
太陽系で最も大きな40の天体 太陽系で最も大きな40の天体
冥王星の衛星:準惑星の影にいる奇妙な仲間たち 冥王星の衛星:準惑星の影にいる奇妙な仲間たち
ケレス:小惑星と準惑星の境界 ケレス:小惑星と準惑星の境界
冥王星とその衛星:カロン、ニクス、ヒドラ、ステュクス、ケルベロス 冥王星とその衛星:カロン、ニクス、ヒドラ、ステュクス、ケルベロス
エリス:太陽系の果ての準惑星 エリス:太陽系の果ての準惑星
ゴングゴン:遠方の摂動を示す離心率 ゴングゴン:遠方の摂動を示す離心率